池田信夫ブログを愛読している影響で、「地デジ?、デジタルハイビジョン?、ふん!」と思っていたのですが、最近、地デジチューナー付テレビを買ったところ(というか、いまどき地デジチューナー付でないテレビもあまり売ってないとは思いますが)、地デジ、なかなかいいじゃないですか。
電波の利用効率とか電波利用料の問題とかアナアナ変換とかの話はともかく、利用者にとっては、同じタダなら画質がきれいな方がいいに決まってます。
「ごくせん」も目が痛いくらい鮮やかだし。世界遺産モノなどは、本当に旅行してる気分になるくらいであります。
さて、もう一つ地デジで変わったところが、テレビのリモコン。
テレビ朝日が「5」で、テレビ東京が「7」、教育テレビが「2」になって、私のリモコンでは、テレビ神奈川が「3」にアサインされてます。
結果として、「3」を押してしまう確率が非常に高まってます。
(朝なんか、Bloombergテレビやってて見ちゃったりして。)
テレビ神奈川の(潜在的な)媒体価値は、非常に高まっているんじゃないでしょうか。
今までのテレビ神奈川は(うちのアンテナでは)ノイズがひどくて見る気になりませんでしたが、地デジだと別に他局と遜色ない。
テレビに入力した郵便番号で住所を判断して、神奈川や東京南部だと、テレビ神奈川に「3」をあてているのであって、関東でも他の地域だと「ちばテレビ」だったり「テレビ埼玉」だったりが当てはめられているのでしょうけど。
(関西では地デジで「3」に”出世”するのは「サンテレビ」または「びわ湖放送」でしょうか。)
なぜチャンネル間で業績に大きな開きが出るのか?
チャンネルが「ダイヤル」だった時代はともかく、「ボタン」のリモコンになった後も、民放VHF各局で業績に大きな差があるというのが、私としては大いに謎でありました。
テレビ業界方面の方に聞くと、
「同じ番組を流したら、テレ東よりフジの方が3倍視聴率を取れると言われている。」
とのこと。
番組制作能力に差があるというなら、まだわかります。しかしそれも、優秀なプロデューサー等をヘッドハンティングしてくるなどの経営努力をすれば、経済学的には、チャンネル間のアービトラージが働いて民放VHF各局の収益性はほぼ同じになりそうなもんです。
いわんや、「同じ番組でも」という仮定の下では品質に差異は無いわけで、1センチくらいしか離れていないボタンの位置だけで視聴率が変わるというのが非常に不思議な現象ではないかと思ってました。
チャンネルの「ホームポジション」理論
以下、私が勝手に今思いついた理屈ですが。
関東の人は、従来、テレビのチャンネルの「8」
あたりを指のホームポジションにして、「1」「4」「6」「10」「12」と飛んでいたと思うんですが、地デジ時代だと、「5」がホームポジションという感じがします。
右利きの人だと、ホームポジションから下とか右というのはちょっと動かしにくいはず。結果として私の場合、5(テレ朝)、3(tvk)を見る時間が増加し、「8」というのはかなり「辺境感」が高まっているというか、従来のテレビ東京的な位置づけになっちゃった気がします。
(もちろんHDDレコーダで録画して見るようなコンテンツは、コンテンツの中身で選ばれるので、朝など「生」でテレビを見る時のお話。)
こうなると、フジテレビやTBSを買収するより「3」を買収した方がROIは格段によくなるんじゃないでしょうか。
今は電波は鶴見区から飛ばしているのかも知れませんが、技術的には東京タワーや新東京タワー等からでも飛ばせるのではないでしょうか?(←素人考え。)免許も神奈川と東京南部でおりてるのだと思いますが、群馬や埼玉でテレビ神奈川の使っている物理チャンネルを使っているわけではないと思うので、その帯域をあけておくのは、これも素人考えでもったいないように思えます。
(もちろん、ちばテレビやテレビ埼玉もアリかも知れません。)
ちなみに、テレビ神奈川を例にとって、信用情報などを参考にすると、
資本金36億円で、2006年月期の純資産が41億円程度(有利子負債が22億円、現預金が10億円くらい。)、2007年3月期はちょっとだけ赤字。
純資産でもPERベースでも、普通なら50億円くらいの評価がいいところでしょうけど、そこを奮発して100億円くらいで売ってくれないでしょうか?
機材等に追加投資しても、フジテレビ(4000億円)やTBS(4500億円)を買うよりは、はるかに安いんじゃないかと。
株主は、上位5社(神奈川新聞、神奈川県、横浜市、横浜銀行、中日新聞社)を足して2,793,650株となってますが、登記簿を見ると発行済株式の総数は720万株(平成15年11月変更)となってますので、かなり株主は分散してそう。また、株主の方々は「高ければ売る」といった方々でもなさそうです。
免許も(素人なので)、どこにどう働きかけたら関東一円に電波がばらまけるようになるのか、関東一円での「3」の権利を得られるのかわかりませんが、普通に「3」のポテンシャルを考えれば、経営努力によって、年間数十億円程度の利益を獲得するチャンスはありそうな気がします。
それが(技術的に無理というならともかく)、制度的にできないというのであれば、それこそ帯域の無駄遣いであって、制度がおかしいのではないかという気がしますが、どうなんでしょうか。
#ちなみに、「3」だけに、イメージキャラクターは「世界のなべあつ」あたりで。
(ではまた。)
[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。
地デジいいですよね。もう戻れないですね。
なべあつのオチの為のネタっぽい話ですが、「サンテレビ」をご存知なのがなんだかうれしい。
数字の並びは電卓は下から1.2.3ですね。人間工学によるものなんでしょうか…。
うーん、どうでしょう。テレビは直前に見ていたチャンネルを記憶するものではないでしょうか。それと、ザッピングする場合、チャンネルを変えるのは局ボタンではなくプラスマイナスであることが多いのでは。
それでもU局が各チャンネルの間に入ってくるのはプラスではあると思います。とはいえ、実際には、もっとも視聴率の高い局であるフジテレビの前後、つまり7chになる局なんかは恩恵を得るでしょうが、3chは「教育テレビ」というのが普通の認識だと思うので、逆に3なんてボタンは滅多に押さないのではないでしょうか。
8chや6chを買収する額に比べて3chが圧倒的に安いのであれば、お話されている買収云々のネタは有り得ると思いますが、実際問題、3chをあわせる機会は少ないのでは。発言のご趣旨は理解していますので、あくまでもトリビア的な突っ込みではありますが。
で、これは地デジ云々と関係ないですが余談ついでに。多チャンネルになっても、誰しもホームチャンネルをもっていて(WEBでのホームページと同じ)、それには確固たる順序があり、その割合は半々に減っていくとかで、5番手までに入らないとチャンネルをあわせてもらうチャンスさえ少ないらしい、みたいな話をきいたことがあります。スカパーのよくばりパックだのケーブルだのに入っているひとでも、よくあわせるチャンネルは片手におさまるようです。
>それと、ザッピングする場合、チャンネルを変えるのは局ボタンではなくプラスマイナスであることが多いのでは。
えっ。
せっかく「ランダムアクセス」なのに、「プラスマイナス」でザッピングしたことなんて、一回もないや。
(ダイヤルじゃなくなっても、「シーケンシャル」な使い方してる人って意外に多いんでしょうか・・・。)
J-CASTニュースででしたっけ、ネタにしてましたが、
新聞やテレビ情報誌のテレビ欄での各局の並び順が、
地デジ完全移行後現在のアナログチャンネル順ではなく
デジタルアナログ順に変更されるそうです。
そうするとワリをくうのが「8」のフジテレビ。
今のテレビ東京の位置である右端に「左遷」されてしまいます(笑)。
厳密には東京MXテレビが「9」ですので一番右ではないかもしれませんが、
この事態にCXはテレビ欄の並び順を変更しないように要請しているが
難しいのだそうで。
地デジ移行により、もともと独立系UHF局の雄であったTVK(テレビ
神奈川)の地位が上昇する以上に、知る人ぞ知る局でしかなかった
東京MXテレビの大幅地位向上は確実です。あとは内容次第ですが。