「blogは、blogを知らない人に対してよく”日記のようなもの”とたとえて説明されますが、これは当たっているとも言えるし当たっていないとも言えます」シリーズ、その2です。
先日、口の悪い方から「おまえは、藤原の定家にでもなったつもりかー」というツッコミを受けましたが。
確かに「日記」はめったなことでは人に見せるもんじゃないですよね。私も当初、その「人様に見せるもんじゃないものを人様に見せる」というところに一抹のブキミさを感じていたのですが、これは、「日記」というアナロジーがぴたっとハマっていないせい以外の何物でもなかったのではないかと。
Blogは、はじめから人に情報をばらまくために設計されてます。どちらかというと、「(よく更新される)ホームページにメール機能をつけたもの」というようなたとえのほうが、より適切だと思います。
このblogを作成しているMovable Typeでは、新しい「エントリー(記事)」を作成すると、あらかじめ指定しておいた宛先にメールを送ったり、「ping」という機能で記事を配信したりできます。
また、このblogのページ(https://www.tez.com/blog/)の左下に、「Syndicate this site (XML)」というリンクがありますが、ここを見ていただくと、XML化された記事のダイジェストが表示されています。
XMLは平たくいうと「機械(コンピュータ)でも解釈できるようにした情報」ですが、これによって、希望する人は自動的に情報を取りに来てもらうことができます。
(先ほどもソーシャルネットワーキングのサイト「mixi」を運営されてる笠原さんから教えていただいて、私のblogが更新されるたびにmixiの私のページが更新されるようにしてみました。)
メールだと、(スパムが端的な例ですが)、好むと好まざるとに関わらず情報を送りつけることになってしまいますが、こうした形での情報配信は、より受け取る人の側の希望にあわせた形の配信が可能になります。
ただし、こうした機能的に進んだ情報交換の方法は、思ったほど普及しない可能性もあります。言語やプロトコルなどの情報交換の方法は、「複雑で奥ゆかしいもの」よりは「シンプルでわかりやすいもの」が普及してスタンダードになるわけでして、他の人もどんどんこういうノリに乗ってこないと「ネットワーク外部性」が働かないわけです。
BlogとかRSSとかいっても、先端的な人は騒いでいるけど、実際にはこの普及のための「しきい値」に達しないで、このポジティブなスパイラルに乗れないんじゃないかなあと思ってましたが、あちこち対応するところが出始めてきたので、もしかすると、「しきい値」を超えるかも知れません。
超えたアカツキには、10年前に誰もが想像した(けど実際は想像とはかなり違った)「個人がテレビ局と同等に情報発信をはじめる」状態が、ちょっとだけ当時想像したものに近づくかも知れません。
ではまた。
[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。