数日前の記事で、自宅で新聞を取るのをやめたと書きましたが、みなさんからいろいろコメント等いただいて、意外に(igiさんまで!)自宅で新聞を取ってないということが分かって、あらびっくり。
情報収集する気がないプーな方が新聞読まなくても誰も驚きませんが、知的な職業に就かれている方までが、「家で新聞取らなくてもいいかも」ということになれば、そこそこ大きな社会的インパクトがあるかも。
他の国と比べて日本は、(1) ブロードバンドや携帯などのインフラが発達している上に、(2) 知的水準も低くなく、(3) 米国のように新聞の市場が地域等で細かくフラグメントしておらず新聞社が資本力がある、等から、いったん火がつくと、変化は一気にやってくるやも知れませんですな。
新聞紙のない生活その後
日経テレコンに代替して3日目。時々、紙の新聞を読みたい衝動がやってきてましたが、だんだん慣れてきました。
読み落としはむしろ少ない
クライアントの社名などのキーワードを登録しておくと、勝手にすべてクリッピングしてメールで知らせてくれるので、楽ちん。ホントにチェックすべき事柄については、以前よりむしろ読み落としが少なくなった気がします。
ちなみに、クリッピングした見出しをメールに送ってもらうだけなら、なんと無料。
ファイリング不要
保存するアイコンをクリックすると、スクラップブックにしまってくれて、便利、便利。
ただ、日経4紙しかスクラップブックに入れられない(朝日、読売、毎日、産経等の他紙や速報は記事を読むたびに金を取られる)、というのは、「なんじゃそりゃ」という感じですな。
コストもボチボチ
日経テレコン自体は以前から使っていたので、その基本料金は除いて、クリッピングされた記事などを読むコストだけを考えると、今のところ1日200円ちょっとのペース(日経4紙の記事は、見出し5円、本文20円といった料金体系)。
「大型台風が接近」
「ハンカチ王子米国で活躍」
「紀子様、明日出産」
といった記事は、ネット上の無料のニュースでも十分なので、金はらって読む記事の本数は意外に少なくて済むかも、という感じです。
月間6,000円くらいというと「高い!」と思うかも知れませんが、日経4紙+朝日、読売・・・と取るよりは安い・・・。(トータルで月間4,000円くらいで済めば、急速に普及する気がしますが。)
速い!
夕刊の記事のクリッピング結果が午後2時半ごろに届くのは、「おっ!」という感じ。
ただ、20円出して夕刊の記事を読んだら直後に、それより詳しい内容がnikkeinetにタダで載ってるのを見つけると、さすがの私も「ムカーっ」としますです。
紙はホントに一覧性があるのか?
紙の新聞は一覧性があるからいい、というのは、ホントでしょうか?
普通の社会人は、新聞を10紙も隅から隅まで読むのはムリでしょうから、網羅的に読んでるつもりでも、それはあくまで「取ってるその新聞の視点での一覧性」であって、みなさんの読むべき情報は読み漏らしているかも知れないわけであります。
(世界に情報は山ほどありますので。)
「一覧性」なら、Google Newsのほうがあるかも。
FAXもやめました
自宅にFAX専用の電話回線を引いてたんですが、「そういえば使わないなあ」と思って、昨日、NTTに電話をかけて解約いたしました。
さすがに事務所のFAX(複合機)は残してありますが、今年の2月から、「紙」で受信するのではなく、自動的に画像をファイル化してメールに転送されるようしました。これなら、世界中どこにいてもFAXが受け取れるし、ファイリングも不要。
ちなみに、この事務所のFAX、7ヶ月で10回しか使ってないですね。(苦笑)
仕事で受信したのはうち3回で、あとは不要なDM。
また、今調べたら、「テレックス」のサービスってすでに、国内が2002年9月、国際も2005年3月で終了してるんですね。
FAXも、あと数年で、胸をはって「うちの会社にはありませんので。」と言える時代が来るかも知れません。
Wikipediaの記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/テレックス
ちなみに、弊事務所、毎日、非常に大量の文書を受け取りますが、ほとんどメール添付のファイルで送っていただけるので、これもファイリングいらずで、楽ちん。
基本的に印刷せず、ディスプレイで見て、修正して送りますので、いつもプリンタの電源は切ってあります。
この8ヶ月での紙の消費:ASKULのA4の紙のたば4束のみ。
業務効率化の鍵は、いかに「紙」に触らないか、だという気がします。
(ではまた。)
[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。