私は特定の宗教に思い入れがあるというわけではなく、「クリスマス」を祝って「除夜の鐘」を聞いて「初詣」に行くという典型的な日本人であります。が、「間違いなく世界最強のミーム」であるところのキリスト教が、どのように伝播し、なぜそのように強い伝播力を持つに至ったのかということについては、ものすごく興味があるのであります。
具体的には、
- まったく言葉が通じず文化も違う遠くの国に、なぜ全く違う考え方を布教しようという強いインセンティブが生まれるのか?
- まったく言葉が通じず文化も違う社会に、全く新しい考え方が伝わるものなのか? なぜ、そんなことが可能なのか?
- そうした「全く新しい考え方」を伝えるには、具体的にどのような手法が使われたのか。
- キリスト教の布教は「エルサレムから西」向きには大成功したのに、かように強い「ミーム」が、中東や極東など「東」回りの方では、(ネストリウス派キリスト教(景教)をはじめ、昔から努力はされてきたのに)なぜ、さほど成功しなかったのか。マイクロソフトのMS-DOSが「たまたま」巨人IBMに採用されて普及したように、ローマの国教として「たまたま」採用されたことが大きかっただけなのか?それとも、ヨーロッパとアジアでは、遺伝(人種)、社会といったインフラ面で、なにか構造的に大きな違いがあるのか?
等々・・・・といったあたりのことに、非常に興味があります。
私の仕事にも大いに関係する「市場」とか「ガバナンス」とかいったことも、日本にとっては比較的「新しい考え方」に違いありませんので、そうした考え方が今後、どのように普及するのか(しないのか)、普及させるとしたら何が重要なのかというのを歴史に学ぶというのは、やっておいていい手かも知れません。
そんな問題意識の中で見た、放送大学の歴史と人間(’08)「天正遣欧使節−16世紀の日欧交流−」は、非常に興味深いものでした。
私は、(伊東マンショとか千々石ミゲルとかでおなじみ)天正少年使節がヨーロッパに行った事実というのは、豊臣秀吉や徳川家康がキリスト教を禁止して以降、「口にするのはタブーだけど、事実としては広く知られていた話」なのかと思ってたんですが、違うんですね。
続きを読む →
[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。