週刊isologue(第395号)VCの作りかた(会計・評価編その8)

今週も、IPEVの価値評価ガイドライン(International Private Equity and Venture Capital Valuation Guidelines)の「Section I: Valuation Guidelines(価値評価のガイドライン)」を見ていきます。

ちなみに、なんでこのガイドラインを見ているかというと、VCの「Jカーブ」(最初は赤字でexitが出ない)」を気にする年金等の機関投資家の資金が日本のVCには入ってきていないので、このIPEVガイドラインに準じた評価をすることで、より幅広い投資家の資金がベンチャー界に流れ込んで来る可能性があるんではないかと考えているためです。

 

目次とキーワード

  • 1. The Concept of Fair Value(公正価値の概念)
  • 2. Principles of Valuation(評価の原則)
  • 3. Valuation Methods(価値算定方法)
  • A. Market Approach(マーケット・アプローチ)
  • a. Price of Recent Investment (直近の取引事例)
  • b. Multiples (マルチプル法)
  • c. Industry Valuation Benchmarks (類似業種比準)
  • d. Available Market Prices (市場価格法)
  • B. Income Approach(インカム・アプローチ)
  • a. Discounted Cash Flows (DCF法)
  • C. Replacement Cost Approach(再調達価格法)
  • a. Net Assets (純資産法)
  • 4. Valuing Fund Interests(ファンド持分の評価)

 

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第394号)VCの作りかた(会計・評価編その7)

今回も、IPEVのVC等の評価のガイドラインについて考えます。

目次とキーワード

  • 2012年版と2015年版の違い
  • プライベートエクイティ投資における評価のベスト・プラクティス
  • IFRS(国際財務報告基準)とUS GAAP(米国会計基準)に適合
  • 日本の会計基準との整合性は?
  • IFRS第9号「金融商品」
  • IFRS第10号「連結財務諸表」
  • IFRS第12号「他の企業への関与の開示」
  • IFRS第13号「公正価値測定」
  • IAS第27号「連結及び個別財務諸表」
  • IAS第28号「関係会社への投資」
  • (IAS第39号「金融商品:認識及び測定」→IFRS第9号「金融商品」)
  • IAS第40号「投資不動産」
  • 米ASCトピック820「公正価値測定及び開示」
  • 米ASCトピック946「投資会社」
  • Financial Reporting Standards(財務報告基準)
  • Unit of Account(会計単位)と未上場株式等の取引単位
  • 国際評価基準委員会(IVSC)と国際評価基準(「IVS」)

このへんは、よく考えると、まさに日本の従来の基準とIFRSの違いの最も本質的なあたりかもしれませんね。 

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第393号)VCの作りかた(会計・評価編その6)

今回は、「週刊isologue(第366号)VCの作りかた(その3)」でも、ちらっとだけご紹介した、未上場株式の国際的な評価基準「IPEV」の「International Private Equity and Venture Capital Valuation Guidelines」について、見ていきたいと思います。

 

目次とキーワード

  • ファンドのパフォーマンスの計測指標
  • IPEVを採択した世界のVC/PE団体
  • 「先進国」リストとの比較
  • 2015年版アップデートの内容

 

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第392号)上場前後の資本政策(2016年第3四半期)

今回は、2016年第3四半期にIPOしたベンチャーを中心とする会社の資本政策についてです。

今年の第3四半期に上場したのは以下の企業です。

NewImage

  • セラク
  • LINE
  • インソース
  • デュアルタップ
  • リファインバース
  • デファクトスタンダード
  • ベイカレント・コンサルティング
  • カナミックネットワーク
  • デジタルアイデンティティ
  • 串カツ田中
  • ノムラシステムコーポレーション
  • バリューデザイン
  • シルバーエッグ・テクノロジー
  • チェンジ
  • シンクロ・フード
  • G-FACTORY

セラク社からリファインバースまでは、週刊isologue(第384号)上場前後の資本政策(2016年上半期:後編)で既に取り上げておりますが、概要を再掲しております。特に、LINEとリファインバースの種類株式については、いろいろディープですので、ご興味がある方は、384号のほうをごらんください。

VC等の外部から資本を入れず、少額の自己資金だけで上場まで到達するという、米国では考えられない成功」のことを、私が勝手に「ジャパニーズ・ドリーム」と呼んでいるのですがw、今回はそのジャパニーズ・ドリーム型の(第三者から見るとあまり面白くはない)資本政策の会社が多かったです。個人的には、

  • ベイカレント・コンサルティングの謎の資本政策
  • シルバーエッグ・テクノロジーは日本で最も初期の本格的優先株を使った会社だったんじゃ?

というあたりが、やや刺さりました。

キャピタル・アセット・プランニング社もすでに先週末10月7日に上場しているのですが、まだ初値がついていないこともあり、第4四半期で取り上げたいと思います。

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

(ではまた。)

 

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第391号)VCの作りかた(会計・評価編その5)

今回は、VCの個人出資者(含むGPのパートナー)の税務の後編です。

今回も、わかりやすい調整表を設計してみました。

NewImage 

個人の株式関連の税務は非常にややこしいのですが、実際には、VCファンドでよく発生する取引は限られますし、国税庁の確定申告書等作成コーナー(迷ったら言われたとおりに入力すれば確定申告書が出てくる)もあって、このVC出資者の税務シリーズをざっと頭に入れておいていただければ、想像するよりは全然カンタンだと思います。

目次とキーワード

  • 利子所得
  • 配当所得
  • 修正仕訳
  • 受取配当金、受取利息、仮払源泉税の消去
  • 株式の譲渡所得
  • 仮払消費税等計上
  • 出資金の消去

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第390号)VCの作りかた(会計・評価編その4)

今回は、VCの特に個人(含むGPのパートナー)についての税務について考えます。

法人税と違って、所得税の計算は体系そのものが非常に複雑な上に、組合や株式等の譲渡所得の税務が加わりますので、今回は全容をイメージしていただくことを中心とし、次回以降、組合の決算を個人の申告に落とし込む「調整表」を設計してみたいと思います。

 

目次とキーワード

  • キャピタルゲインは事業所得か譲渡所得か
  • 組合のパススルー性 
  • ファンドの決算と個人の決算の関係
  • 所得税の計算の体系
  • 事業所得
  • 給与所得
  • 株式等の譲渡所得

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第389号)VCの作りかた(会計・評価編その3)

今回は、VCファンドの法人出資者(含む法人GP)の税務について考えます。

ファンドの税務にも詳しい某独立系VCの代表パートナーの方が以前、「ファンド分を確定申告に反映するの、ややこしくて頭がこんがらがる!」と嘆いてらっしゃいましたし、また、自分で投資も行っていてファンドの会計に詳しい税理士さんも「そういえばあんまり深く考えたことなかった」とおっしゃってました。売ってる書籍でも、一般の事業を行う組合の会計についてもさることながら、投資事業について解説しているものは、ほとんど手に入りません。

特に、ファンドに由来する個人の組合員の所得は、

  • 事業所得
  • 株式等の譲渡所得(上場分)
  • 株式等の譲渡所得(未公開分)
  • 配当所得(上場分)
  • 配当所得(未公開分)

など、所得の種類別に分かれるので、全体の体系を頭で整理せずに確定申告に臨むと「あ”ーっ、もうっ!!」と頭を掻きむしることになります。

このため今週はまず、個人よりシンプルな法人の組合員の税務について考えてみましょう。

ただし、法人の場合も、最初はまったくよくわからないと思いますので、わかりやすい(よりわかりやすくする)調整表を作ってみました。

NewImage

 

目次とキーワード

  • 組合は「人格なき社団」ではない
  • パススルー
  • ファンドの決算と法人の決算の関係
  • 3種類の方法
  • 出資割合と分配割合が異なる場合の調整
  • 収入の種類が複数の場合のキャリーの計算
  • 修正仕訳
  • できあがり(調整表)

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第388号)VCの作りかた(会計・評価編その2)

今回も、VCの会計について考えていきたいと思います。

今回のテーマは、キャリーを「報酬」または「分配」として考えた場合、それぞれ会計上どのように処理されるかについて、具体的に実例を交えながら考えてみたいと思います。
ここは米国で独立系VCが9割超になっている理由の一つでもあると思うので、非常に重要だと考えております。 

 

目次とキーワード

  • 独立系VCのストラクチャー(復習)
  • 契約書の記載
  • 財務諸表に落とすと、どうなるか?
  • 「成功報酬」の場合の財務諸表
  • 「分配」の場合の財務諸表

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

(ではまた。)

 

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第387号)VCの作りかた(会計・評価編その1)

今回から、VCの会計と、ファンドの主要資産である株式等の評価について考えていきたいと思います。

VCファンドは、世の中の事業の中でも「これ以上シンプルな事業は無いよね?」というくらいシンプルであり、勘定科目もあまり数がありませんので、普通に会計をご存知の方は問題なく理解できると思いますし、会計の知識があまりない方でも理解しやすいと思います。

NewImage

目次とキーワード

  • ファンド会計の基本を図解
  • 有責組合会計規則に準拠したひな形
  • 金商法ベースの会計(EDINET開示例)

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第386号)VCの作りかた(組合契約編その12)

今回は、ファンドにキャピタルゲインが出た場合にGPが受け取る「キャリー」の規定について、経済産業省の組合契約書のひな形をどう改造するかについて考えます。

目次とキーワード

  • なぜキャリーを「報酬」ではなく「分配」として定義する必要があるか
  • GPは、個人(LLP)と法人、どっちが得か?
  • 会計から見た各組合員への帰属割合
  • 組合財産の分配
  • GPに対する「報酬」の定義 
  • 清算時の規定の注意事項

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。