週刊isologue(第338号)ザッカーバーグのストックオプション(その4)

今回は、FacebookのザッカーバーグCEOのストックオプションの行使の通知について。 

一般従業員等向けの契約書と比較して、以下のような特色があります。

  • 行使して取得した株式をエスクローに入れろ、という部分がない。(第2条。ザッカーバーグ氏が自分で株券を持っていてもいいということかと思います。)
  • 譲渡時の通知(第3条(a)(i))で「売買等が証券法上の登録を必要としない」旨を保証しなくていい。(ザッカーバーグ氏なら弁護士に調べさせるコストは負担できるはずですが、従業員より義務が軽くなっています。)
  • 「近親者(Immediate Family Members)」の定義(第3条(a)(vi))が、非常に広くなっており、ザッカーバーグ氏の財産管理の設計のフレキシビリティが確保されています。
  • RSU契約書と同じく(従業員等向けストックオプション版の契約書と異なり)、取締役会が決定した株価に、ザッカーバーグ氏側が文句を言えるようになっています。(第3条(b)(ii))
  • ザッカーバーグ氏のストックオプション契約書と同様、ザッカーバーグ氏が「適格投資家(Accredited Investor)」である旨の表明が行われています。(第4条(g))
  • ザッカーバーグ氏が経営株主としてVC等との契約によって、議決権の行使や譲渡に制限がかかっていることが、株券の注意書きに記載されることになっています。(第5条(a)) 

 

目次とキーワー

  • 行使通知書兼制限付株式購入契約書
    • ストックオプションの行使
    • 行使のタイミングと場所
    • 譲渡に関する制限
    • 投資および課税についての表明
    • 注意書きの表示および譲渡禁止命令
    • 雇用される権利の保証がないこと
    • ロックアップの制限
    • 一般条項
  • 領収書(Zuckerberg発行分) 
  • 領収書(Facebook発行分) 

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第337号)ザッカーバーグのストックオプション(その3)

今回も、FacebookのザッカーバーグCEOの株式インセンティブプランについて見ていきたいと思います。  

ザッカーバーグ氏に付与された「税制非適格ストックオプション(NSO)」は、量も多く、リスクや負担も大きいので、その契約書は一般従業員等向けの契約書と比較して、行使資金や源泉税、資産管理スキームへの譲渡等に関して、負担やリスクの軽減、フレキシビリティの確保等が図られています。

 

目次とキーワー

  • オプション付与契約書
    • オプションの付与
    • オプションの種類の指定
    • オプションの行使
    • 支払いの方法
    • 雇用等の終了時
    • オプションの譲渡制限
    • 税務の概要
    • ロックアップ
    • 本契約の効果
    • 資本再構成時の修正(合併その他の取引時)
    • 準拠法
    • 一般条項
  • オプション付与契約書添付の用語集

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第336号)ザッカーバーグのストックオプション(その2)

今回も、FacebookのザッカーバーグCEOの株式インセンティブプランについて見ていきたいと思います。  

目次とキーワー

  • ザッカーバーグ向けオプション関連文書の全体像
    • オフィサー向け株式インセンティブプラン
    • オプション付与通知
    • オプション契約書
    • APPENDIX(用語集)
    • 早期行使通知及び制限付き株式引受契約書
  • ザッカーバーグ専用インセンティブプラン
  • オプション付与通知書
    • 資金調達の株価と付与のタイミング
    • 行使価格および株式数
    • ベスティングのスケジュール

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第335号)ザッカーバーグのストックオプション(その1)

先週までは8回にわたってFacebook社の株式インセンティブプランについて見てきましたが、今回からはその応用編として、同社のザッカーバーグCEOが受け取った大量のストックオプションの具体的内容について見てみたいと思います。

詳細に入る前に、FacebookのIPO、ザッカーバーグ氏に付与されたストックオプション、その他のオフィサーとのオファーレターの内容の比較を行って、ストックオプションやRSU(Restricted Stock Unit)がどのように具体的に使われているのか見ていきたいと思います。

NewImage
NewImage
NewImage

 

目次とキーワー

  • FacebookのIPOの概要
    • 上場時の株主構成
  • ザッカーバーグのオファーレター
    • 報酬
    • 基本給
    • ボーナス
    • 株式インセンティブ
    • 福利厚生等
    • その他
  • 他のオフィサーのオファーレター
    • Sheryl Sandberg(COO)
    • David Ebersman(CFO(当時))
    • Mike Schroepfer(CTO)
    • Ted Ullyot(法務担当役員)
  • 課税関係の図解
    • 株式購入(Restricted Stock)の場合
    • ISO(税制適格ストックオプション)の場合
    • NSO(税制非適格ストックオプション)の場合
    • RSU(Restricted Stock Unit)の場合

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第334号)Facebookの株式インセンティブプラン(その8)

今回はRSU(リストリクテッド・ストック・ユニット=Restricted Stock Unit)の契約書です。
これは、先週取り上げたRSUの付与通知書に添付して、通知書と一体として用られているもので、個人別の条件はすべてその通知書の方に記入されていますので、この契約書自体は(米国の契約書としては)非常にシンプルなものになっています。

契約書を通して、ストックオプションとRSUの使われ方の差を想像してみたいと思います。

 

目次とキーワー

  • 株主としての権利がないこと
  • 配当等がないこと
  • 譲渡不可
  • 所得税の源泉徴収
  • 取得した株式の譲渡の制限   
    • 先買権 
    • 本人の意思によらない承継等
    • 先買権等の割り当て
    • 譲受人等が受ける制限
    • 先買権等の終了 

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。 

(ではまた。)

 

 

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第333号)Facebookの株式インセンティブプラン(その7)

今回は、株式インセンティブの一つであるRSU(Restricted Stock Unit=制限付き株式ユニット)の付与の通知書について、Facebookの事例を見てみたいと思います。

RSUとは、一定数の株式を割り当てるけれど、その付与時点では現金等の対価は支払わず、ベスティングのスケジュール従って株式が「もらえる」(その時価が受け取る人の給与等の収入になる)というものです。(例えば、年100株分ずつ4年間、計400株がもらえる、等。)

ベスティングの条件などが異なる通知書が6種類開示されていますので、その通知の内容と、各バージョンごとの違いをみていきたいと思います。

NewImage

 

目次とキーワー

  • Initial Vesting Event
  • Subsequent Vesting Event
  • Cliff Date
  • Quarterly Vesting Dates

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第332号)ベンチャー投資会社「Alphabet」に生まれ変わるGoogle

今回はGoogleから発表された持株新会社「Alphabet」の構想について。  

テクニカルなスキームとしては、日本でもよくある「◯◯ホールディングス」といった持株会社化と同じにも見えますが、本件において特筆すべきことは、Googleの創業者たちが「ベンチャー投資こそが、世界一面白くて、やりがいがあって、しかも一番儲かるビジネス(企業価値を高める方策)である」と考えたということじゃないかなと、私は思います。

NewImage

 

目次とキーワー

  • CEOのレター「G is for Google」
  • 臨時報告書の本文
  • スーパー女性CFO、Ruth Porat氏
  • 持株会社化のスキーム
  • デラウェア州会社法251条(g)
  • まとめ:Alphabet持株会社を設立する意味

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第331号)Facebookの株式インセンティブプラン(その6)

今回も、Facebookの株式インセンティブプランについてです。  

今回は、普通株を購入する際の契約書ですが、これは、株主総会で決議されるこの株式インセンティブプランの原則(「プラン」)に記載された「株式購入権」を使う場合の契約書だと思われます。

 

目次とキーワー

  • 株式の発行
  • 株式の購入
  • 譲渡に関する制限
    • 先買権
    • 本人の意思によらない承継等の場合の移転
    • 先買権等の割り当て
    • 譲受人等が受ける制限
    • 先買権等の終了
    • ロックアップの制限
    • 附属定款による制限
  • エスクロー
  • 投資および課税についての表明
  • 注意書きの表示および譲渡禁止命令
  • 雇用される権利の保証がないこと
  • 株式の名義
  • 一般条項
  • 譲渡の同意書

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第330号)Facebookの株式インセンティブプラン(その5)

今回も、Facebookの株式インセンティブプランについて見ていきたいと思います。  

「行使通知」兼「制限条項付株式購入契約」となっています。 

つまりストックオプションを行使すると株式を持つことになるわけですが、その株式は上場企業の株式を個人投資家が持っているような意味で自由に売買できるような株式ではなく、制限のついた(restrictedな)株式であり、そのためにこの通知書兼契約書を用いるということだと思われます。

 

目次とキーワー

  • ストックオプションの行使
  • 行使のタイミングと場所 
  • 譲渡に関する制限   
    • 先買権 
    • 本人の意思によらない承継等
    • 先買権等の割り当て
    • 譲受人等が受ける制限
    • 先買権等の終了 
  • 投資および課税についての表明
  • 注意書きの表示および譲渡禁止命令
  • 雇用される権利の保証がないこと
  • ロックアップの制限
  • 一般条項
  • エスクロー
  • 配偶者の署名欄

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。

週刊isologue(第329号)Facebookの株式インセンティブプラン(その4)

今回も、Facebookの株式インセンティブプランについて見ていきたいと思います。  

第3回までは、ストックオプションやリストリクテッドストックなどの全体の大方針(Stock Plan)を見てきましたが、今回は、実際に従業員等に用いるストックオプション付与の通知(NOTICE OF STOCK OPTION GRANT)と、ストックオプション契約書(STOCK OPTION AGREEMENT)を見てみます。  

今まで見てきた「プラン」は、株式インセンティブの全体像や大原則を示すものなので、いろいろなケースを含んでいて複雑ですが、今回の分は、従業員向けの契約ということもあって、比較的平易に書かれています。

 

目次とキーワー

  • ストックオプション付与の通知  
    • ベスティング/行使のスケジュール 
    • 雇用等終了後の行使期間
    • 譲渡可能性(譲渡不可)  
  • ストックオプション付与契約
    • オプションの付与
    • オプションの(種類の)指定
    • オプションの行使
    • 支払いの方法
    • 雇用等の終了時
    • オプションの譲渡制限
    • 税務
      • 税制適格ストックオプション(ISO)の場合
      • 税制非適格ストックオプション(NSO)の場合 
    • ロックアップ 

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。 

(ではまた。)

[PR]
メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月):
「note」でのお申し込みはこちらから。